2020/01/19(日)にKanazawa.jsというコミュニティを有志メンバーで爆誕。 無事、1回目のMeetupを終えました✌️✌️ このエントリでは、個人的な想いとイベントの振り返りなどをまとめたいと思います。 Kanazawa.jsとは ひとことでいうと、 「実際に手を動かす…
どうもこんばんわ。@yu_kgrです。 本日、Podcast: OIMO.fm #03「3. マネジメントやら個人目標は難しいから読書しようと心に決めつつ、2019年を振り返った。」を公開しました。 Output In My Opinion.fm 備考 いつもどおり、@yu_kgrと@YtYmmtの2名で雑に思っ…
ドーモ。@yu_kgrです。 先日参加した「kanazawa.rb meetup #88」年末 LT 大会で、 「俺たちの"MicroFrontend"やっていき宣言。」というLTを行ってきました。 speakerdeck.com LTについて 内容としては、現在所属しているGAMESのプラットフォームを最適化する…
結果 こんな感じになりました。 動機 身内でDiscordサーバーを立てており「この日のサーモンラン、一緒にやろうぜ」みたいなコミュニケーションを円滑化したかったため 設計 サーモンラン予定をAPIで配信している内容を取得 取得したJsonデータをDiscordに適…
どうもこんばんわ。@yu_kgrです。 本日、Podcast: OIMO.fm #02「転職とリモートワーク。時々ゲームなOIMO」を公開しました。 Output In My Opinion.fm 備考 いつもどおり、@yu_kgrと@YtYmmtの2名で雑に思ったことを語り合う内容となっています。 今回は、ミ…
1日目のレポートはこちら blog.kglabo.com 2日目のレポートはこちら blog.kglabo.com 3日目のレポートはこちら blog.kglabo.com まとめ 今回のSummitではいろんなセッションに参加することができ、インプットがとても多い3日間でした。 このカンファレン…
どうもみなさん、おはこんばんにちわ! ミナカワ(@yu_kgr)です。 2019/6/12 〜2019/6/14 に「AWS Summit 2019」というイベントがあり、AWSに対する理解を深めたかったので参加してきました。 当エントリはそのイベントの参加レポート(3日目)になります…
どうもみなさん、おはこんばんにちわ! ミナカワ(@yu_kgr)です。 2019/6/12 〜2019/6/14 に「AWS Summit 2019」というイベントがあり、AWSに対する理解を深めたかったので参加してきました。 当エントリはそのイベントの参加レポート(2日目)になります…
どうもみなさん、おはこんばんにちわ! ミナカワ(@yu_kgr)です。 2019/6/12 〜2019/6/14 に「AWS Summit 2019」というイベントがあり、AWSに対する理解を深めたかったので参加してきました。 当エントリはそのイベントの参加レポート(1日目)になります…
2019年5月16日、17日に弊社で「AWS×SRE勉強会」というAWSの方々と弊社SREメンバーを迎えたクローズドイベントがありました。 このエントリはそのイベントの参加レポートです。 概要 Day1 - AWSxSRE勉強会 #1.「DMM型 SRE」とは #2. 「Amazon Web Service」と…
みなさん、こんばんわ。 某アニメの騒動、SNSでのマウント対決、高齢者事故で加熱するTVなど、色々な物事を眺めながら「どうしてこうなった…」と思う事が多い @yu_kgr です。 情報が多いこのご時世、各々が情報との付き合い方を考えていかないと疲弊してしま…
どうも、こんばんわ。@yu_kgrです。 2019年のQ1(01/01 〜 04/01)が終わって、Q2も40%ほどに差し掛かっている所ではありますが、 今年の抱負とQごとの努力目標なんてものを明記したいと思います。 2019年の抱負 Q1(2019/01 ~ 2019/04)の目標 Q2(2019/04 …
どうもこんばんわ。@yu_kgrです。 本日、Podcast: OIMO.fm #01「りっぱなおいもをそだてるために」を公開しました。 Output In My Opinion.fm 備考 いつもどおり、@yu_kgrと@YtYmmtの2名で雑に思ったことを語り合う内容となっています。 今回は、デザイナー…
どうも、こんにちわ。 サーヴァント・リーダーならぬ、サーヴァント・ディベロッパーの@yu_kgrです。 今日も色んなものに奉仕して、何かを導いていきたいと思います(しらんけど) さて、今回は 「リーダー層(中間管理職)が成果を上げていくためには、上司…
先日、昨今のSEOトレンドに関する勉強会があったので参加しました。 過去にSEOの常識だと思っていた内容も少しずつ変化していたようでしたので、 自分の理解も含めてまとめてみました。 そもそもユーザーってどういう時に検索をすんの? 基本的には各々のニ…
自分がこの本を選んだ理由 本の概要 引用を交えた感想 まとめ 自分がこの本を選んだ理由 基本的に自分を過小評価している節が強く、人に褒められたりしても素直に受け止める事が出来ずに変に深読みして自分が生きづらい考え方をしていたので、それを解決して…
None.jsとは モジュールについて fsモジュール readlineモジュール Streamとは その他のモジュール None.jsとは JavaScriptでプログラミングする事ができるサーバサイド向けのプラットフォーム。 JavaScriptとNode.jsを利用すれば、一通りのWebアプリケーシ…
Podcastはじめました どんなPodcastなんですか Link Podcastはじめました anchorで収録したPodcastが、ついに各プラットフォームでも配信が開始された模様。 Output In My Opinion.fm どんなPodcastなんですか OIMO.fm は、石川在住のミナカワ(@yu_kgr)と…
自分がこの本を選んだ理由 著者情報、本の概要 本文に対する感想 まとめ 自分がこの本を選んだ理由 自分自身、 あまりアウトプットができていないと感じており、自分が何をやった・学んだのか?成長できているのか? ということに対して漠然とした不安があっ…
行ってきた kanazawa.rb meetup #78に参加してもくもくしてきました。 kzrb.doorkeeper.jp やったこと はてなブログのNakedテーマに利用されていたjQuery記述を殺した はてブテーマのnavにjquery使われててるがclickがSPで動いてないなー。素のjsで書き直す…
概要 「WHY DESIGN TOKYO 2019 / 受託Web制作・デザインの価値を変える実践的アプローチ」というデザイナー向けのカンファレンスにて「イベント運営の手伝い」と「day2のワークショップ(チームビルディング)」で金沢から飛び立ち、講師をやらせていただき…
これは、DMM.com #1 Advent Calendar 2017 - 10日目の記事です。 はじめに 考えたコト 1.チームとは何か? 2. チームみんなの ”共通の目的 / 達成するべき目標” は何か? チームが達成すべきゴールを考える。 3. 組織や事業の求めている事とは? 4. それをチ…
なにこれ 研修で学んだ内容 他社UI調査について 問いを立てる 仮説ではなく問いを立てる 定量調査と定性調査 定量調査の特徴 定性調査の特徴 調査を組み合わせて考える 定性調査の手法・種類について インタビューの種類 インタビュー設計について 調査の目…
なにこれ? 前置き スクラムの定義 スクラムとは スクラムの定義 スクラムを採用するべき開発プロセスモデル スクラムの理論と柱 抑えるべき要点 具体的な理論 守るべき柱 スクラムのスプリント スクラムのイベント 1.スプリントプランニング(スプリント計…
なにこれ? WBSとは WBS作成時のポイント 分割する際の軸 成果物 を軸とした場合 時系列 を軸とした場合の例 場所(担当) を軸とした場合の例 WBSの型 ツリー型構造 メリット デメリット 備考 一覧型構造 メリット デメリット 備考 分割された項目 レベル毎の…
なにこれ 最近、色々組織としてどうあるべきか? チームとして最大限パフォーマンスを出すためにはどのような文化作り…ひいてはどういう動き方をすれば部下のモチベーションを上げつつ、楽しく仕事をして貰えるのか。 (※ついでに自分も楽できるのか) みたい…
ライトニングトークについて HTML / CSS / JavaScriptが関係しそうな文書構造についてのLTをさせて頂いたのですが、 実務でコードを書かれてる方が5名ほどしかいないという、中々Awayな状況にてお話させて頂きました。 とりあえずクローラーの動きだけでも伝…
前置き 最近、GulpとVagrantをちょっとずつ利用するようになってきて、 めっきりMampやらCodekitを使う機会がなくなってきたGitおじさん(未完成)です。 Git片手にダンジョンで戦ってたら、 Subversionの呪い洗礼を受けたので聖水ふりかけて来ました。 無料…
WDF Vol.19 「集客とSEO 2015」に参加してきました。 9月12日(土)に開催されたWDF Vol.19「集客とSEO 2015」に Googleの金谷 武明さん、株式会社FaberCompanyの山田 明裕さん、 CAの木村 賢さん と豪華な面々が揃ったSEO中心の勉強会があったので、 これは…
2015年8月末をもって、株式会社mdmを退職致しました。 転職と同時に半同棲生活がスタートする形になったので、 移住先探しで、危うく宿なしになるか!? と、バタバタしておりましたが、なんとかこの先生きのこる事が出来ました。 前職では デザインからマー…